Scroll Top

OMGについて

世界をつなぐモデリング標準で、未来を加速する

Object Management Group(OMG)は、1989年に設立された非営利の国際コンソーシアムです。現在30ヶ国以上、230を超える企業・大学・政府機関が参画し、UML・BPMN・SysML・UAFなど260を超える仕様を策定・メンテナンスしています。本年、OMG本部は設立35周年を迎え、日本支部である一般社団法人日本OMGは2013年の設立から結成10周年を迎えました。

OMGの標準は、ソフトウェア開発からビジネスプロセス管理、組込みシステム、デジタルツイン構築まで、あらゆる業界のイノベーションを支える基盤です。

OMGの標準で、世界とともに未来のイノベーションを加速します

OMG
ソリューション
認定プログラム

UAF/BPM/SysML/AI/データサイエンス等の公式認定資格を提供

グローバルネットワーク

世界30ヶ国で四半期ごとにテクニカルコミッティを開催

導入支援

コンサルティングサービスで標準導入から実装までトータルサポート

ISO採用

OMG策定の仕様15件がISO標準にも認定

Our Vision

モデリング標準と先端テクノロジーで、日本企業のイノベーションと国際競争力を加速し、デジタル社会の未来を切り拓く

OUR MISSION

日本OMGのミッションは、国際標準を日本市場で実装・活用し、企業のデジタル変革と持続的成長を支援することです。

組織図
理事長就任のご挨拶

日本OMGは、米国に本部を置く国際標準化団体OMG (Object Management Group) の日本支部として、日本と海外をつなぐハブとしての役割を担い、また教育事業や最先端テクノロジーに関する情報発信を行ってまいりました。

本年、OMG本部は設立35周年、また日本OMGは設立10周年という節目を迎えました。この記念すべき年に、理事長として組織を牽引することに大きな責任を重く感じております。

現在、世界ではAIやデジタルツインをはじめとする最先端の技術が急速に発展しており、日本OMGもこれらの技術動向に焦点を当て、最新情報の提供や普及活動に努めてまいります。特に、OMG傘下で新たに発足したデジタルツインコンソーシアムを通じて、日本国内のデジタルリテラシーの向上を推進し、UAF(Unified Architecture Framework)をはじめとする先進的なアーキテクチャフレームワークの導入・普及にも注力いたします。

また、産官学の枠を超えた連携を強化し、日本の企業や教育機関、行政機関が世界において競争力を高められるよう、積極的に支援をしてまいります。

日本OMGのこれからの挑戦に皆様の温かいご支援とご協力をお願い申し上げます。

2025 年4月 改定

一般社団法人 日本OMG/日本DTC 代表理事
株式会社ete holdings 創業者兼CEO 石川 恵理香
16歳で単身渡米し、ニューヨークでサーバー会社を設立。ハーバード大学で修士号、ESCPでエグゼクティブMBAを取得後、データサイエンスやアプリ開発、デジタル戦略に携わり、現在はAIベースのコグニティブ・デジタルツインエンジン「Sapis(サピス)」の開発を推進中。ヘルステックやエデュテック、社会課題解決領域に対するAIサービスを展開中。
主要メンバー
S__43581457
Bill Hoffman
OMG会長兼最高経営責任者
Image20230704074837 2
吉野 晃生
日本OMG会長
hahsimoto
橋本 琢磨
専務理事

・某米国大学を中退後IBMに中途入社し、国内初となるパーソナルコンピュータHD開発に携わるなど製品開発を担当。その後、生産効率向上に伴う改善プロジェクトに抜擢され、BPMを利活用し改善提案を3,000件以上実施し5年連続で表彰される。

・功績が評価され東芝との合弁会社の立ち上げに参画し転籍。

・液晶パネル製造の自動化生産部門マネージャーとしてベンダーコントロールや、生産性向上のプロジエクトを推進、大きな課題となっていた搬送律速を飛躍的に改善し事業部門より表彰される。

・台湾奇美集團に技術アドバイザーとして同社立ち上げに寄与。

・独立しシステムコンサルティング会社として経営に従事、主にシステム再構築に携わり、上流でのRFP支援やSAP、Oracle、SCAWなどのERP導入支援などITベンダーと協業し、数多くの導入実績を持つ。

・中小企業の技術継承と国内産業の衰退に歯止めをかけるべく、BPMコンサルティングに業務形態をシフト。現在一般社団法人日本OMGの専務理事を努め、主にIoTやDXを活用した新規事業モデル開発支援や中小の製造業が抱える共通した課題に対する改善に定評がある。

prof_murai
村井 勝
特別顧問

・TXアントレプレナーパートナーズ代表
・ネットラーニングHD取締役特別顧問
・BESTCommunication取締役
・元在日米国商工会議所理事
・元コンパック代表取締役
・前日本OMG代表理事

prof_nishimura
西村 秀和
SysML利活用協議会会長

・慶應義塾大学 大学院 システムデザインマネジメント研究科 委員長/教授
・2012年2月~2014年1月 計測自動制御学会 常任理事(2013年度副会長)
・2007年4月~2008年3月 慶應義塾大学 先導研究センター 教授
・2007年2月~3月 バージニア大学 訪問准教授
・1995年6月~2007年3月 千葉大学 工学部 機械工学科 助教授

prof_yako
八子 知礼
エバンジェリスト

・株式会社Industriai-X Security 代表取締役社長・株式会社Industrial-X 代表取締役社長
・株式会社ウフル 上級執行役員/IoTイノベーションセンター所長兼エグゼクティブコンサルタント
・マネジメントコンサルタント/エヴァンジェリスト、新規事業戦略、バリューチェーン再編
・業務改革にも定評あり。日本で初の「モバイルクラウド」の提唱者。その延長線上で近年はM2M、IoTをなりわいとする。

prof_unozawa
宇野澤 庸弘
主席研究員

・BPMエキスパート
・株式会社 BPM実践企画 代表
・基本ソフト・ネットワークOSの企画・開発に従事
・2000年にBPM全般に邂逅。
・DX・デジタル社会化構築の基本必須手法としてBPMを推進中。

prof_nishimae
西前 啓子
主席研究員

・弁護士(隼町法律事務所所属)
・大手渉外法律事務所、兼松株式会社で海外企業と国内企業との契約に携わる。
・人の心と意識をとらえることにあるという気づきのもと、コミュニケーションや人間関係の回復、意識の向上をもたらすカウンセラーの道も歩む。

prof_sugiyama
杉山 恒司
主席研究員

・株式会社ウフル IoTイノベーションセンターGM/経営企画室GM

prof_shirai
白井あきのり
主席研究員

2000年に独立イギリスとアメリカで翻訳事業に従事し、主にインターネット事業やアクセサリーブランドの立ち上げ・運営など、様々な海外事業の立ち上げと運営を行う。
現在は語学教育・翻訳・経営者向けカウンセリング業の会社を運営しながら、日本企業のIoT事業のインキュベーションと海外進出をサポートする。
アメリカ4年オーストラリア2年イギリス1年中国1年それぞれ現地にて事業支援実績あり。